調査報告が早期公開されました
調査報告「北海道知床半島のシマフクロウを『見せて守る』ための実践的課題」『保全生態学研究』が早期公開されました。
この原稿執筆の背景は、ほぼひとりごとに書いています。
調査報告「北海道知床半島のシマフクロウを『見せて守る』ための実践的課題」『保全生態学研究』が早期公開されました。
この原稿執筆の背景は、ほぼひとりごとに書いています。
Springer社から宮内泰介さんと福永真弓さんが編者の本が出版されました。
Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan:Local Experiences,Global Lessons
この本の編者である宮内泰介さんの科研費研究の成果を英語で発信する内容です。
豊田光世さんとともに、
Trial Tools to Evaluate Adaptive Prosecces in Environmental Activities
という章を担当しました。
このホームページで紹介している環境活動の「見える化」ツールについて執筆しました。英語が苦手ということもあり、またこのツールについて書くのは初めてということもあり、何かと苦労しましたが、なんとか原稿を落とさずに済みました。編者のお二人(宮内さんと福永真弓さん)に感謝です。
菊地直樹・山﨑由貴子・大谷竜・斉藤清一(2022)「ジオパークにおけるガイドの活動実態と意識に関する調査」『ジオパークと地域資源』vol.5:1-17
2019年秋に実施したアンケートの速報です。もう速報ではありませんが・・・。
進行役を務めた第6回コウノトリ未来国際かいぎの話です。
に出演します。
開催日:2021年10月30–31日
開催場所:豊岡市民会館 文化ホール
私は31日のディスカッション「コウノトリも暮らすまちの未来」の進行を担います。
第2回から参加していますが、出演するのは初めてです。
興味がある方はぜひご参加ください。
2019年1月に行ったアンケートの報告です。遅くなりましたがようやく公開できました。
菊地直樹・豊田光世(2021)「「コウノトリ育む農法」参加農家を対象としたアンケート報告」『野生復帰』9:11-21 が公開されました。
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/downloads/journal/09_02.pdf
2018年3月に行ったアンケートの報告です。ようやく公開できました。
学際的研究のめんどくささと面白さについての雑文です。
@Naoki Kikuchi 2018