『研究と社会をつなぐ共創の心得』(大西有子・菊地直樹)が発刊されました

 
社会の関係者と研究者の協働的で問題解決志向の研究の心得をまとめました。
「社会・環境問題は多様 て、すべての地域のあらゆる問題を解決できる処方箋はないと考え、すべ ての人たちが守るべき「行動の原則」ではなく、個々の実践を支援するための「ガイド」または「ヒント」として使えるものを目指して、「パター ン・ランゲージ(pattern language)」という手法を用いて作成しました」。
電子版だけでなく冊子もあります。
 

 

第七回 いしかわ生物多様性カフェを開催します(9/20)

第七回 いしかわ生物多様性カフェ

【話題提供者】井村 辰二郎さん(金沢大地・金沢農業代表)

【テーマ】生物多様性と農業

【日時】2024年9月20日(金)18:30〜20:30

【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです

【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)

【定員】40名程度

【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室

【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)

【協力】石川県立大学 上野裕介研究室

 

【申込方法】

参加をご希望の方は、以下の申込フォームから必要事項をご記入の上、お申し込みください。いしかわ生物多様性カフェは当日の受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。

https://docs.google.com/forms/d/1OxEuiBO-p8su2C0TmjfKHG1Qb9tx-xzA1BQa2K1Xmi0/edit

 

 

いしかわ生物多様性カフェとは

人の暮らしと生物多様性について、コーヒーなどを飲みながら、市民と専門家が対話する場です。対話を通して、生物多様性を活かした石川の未来を考える機会、生物多様性がテーマのネットワークをつくりたいと考えています。

当面は、2ヶ月に一度程度の間隔で開催します。

第六回 いしかわ生物多様カフェを開催します

第六回 いしかわ生物多様性カフェ(5/24金)を開催します。
 
第五回「市民科学のススメ−みんなで地域のことを調べよう」に引き続き、市民科学をテーマに開催します。今回は、グループワークで市民科学について考えてみたいと思います。
 
【テーマ】みんなでつくろう!市民科学
【日時】2024年7月26日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
【協力】石川県立大学 上野裕介研究室
 
コーヒーなど飲み物とちょっとしたお菓子を用意しています。
当日受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
 
【申込】
https://docs.google.com/forms/d/1Pbe9y32nXV3aYF-kaprgnQ8cC9mRQh9gqUH9SeqQ_-k/edit
 

第五回 いしかわ生物多様性カフェを開催します

第五回 いしかわ生物多様性カフェ(5/24金)を開催します。
 
今回は市民科学がテーマです。
 
【テーマ】市民科学のススメ−みんなで地域のことを調べよう
【話題提供者】上野裕介さん(石川県立大学)・一方井祐子さん(金沢大学)
【日時】2024年5月24日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
【協力】石川県立大学 上野裕介研究室
 
コーヒーなど飲み物とちょっとしたお菓子を用意しています。
当日受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
 
 
 

『研究と社会をつなぐ共創の心得 カード』ができました

大西有子さん(総合地球環境学研究所)との共著『研究と社会をつなぐ共創の心得』(カード集)が発刊されました。
 
カードには、社会・環境問題を対象に、地域の関係者と連携しながら研究を行う際に役立つ考え方(ヒント)、いわばコツが35個書かれています。
パタン・ランゲージという方法を用いて作成しました。現場で問題解決に取り組んでいる人たちのヒントになる内容となっているかどうか、これから検証していきます。
 
2024年4月に発刊予定の冊子版では、より具体的な内容を紹介する予定です。
 

ページの先頭にもどる