第10回金沢マラソン 走りました

金沢マラソン 走ってきました。
 
3時間59分36秒(ネットタイム)
目標の3時間45分には、ぜんぜん届きませんでしたが、ギリギリサブ4です。
 
これまでのベストタイムは4時間13分0秒(黒部名水マラソン2024)。
マラソンを始めたのは2年前、53歳のとき。初めてのマラソンは金沢マラソン2022。4時間58分35秒。
1年前の金沢マラソン2023は4時間25分33秒。
 
 
今回は、なぜか体が重くて20キロまで全然動かないし暑い。棄権しようかなと少し思いましたが、家族や知人、沿道の応援に助けられました。
時計をみたら頑張ればサブ4行けそうだったので、35キロから気合を入れてスピードを上げました(遅いけど)。
 
 
次は京都マラソン。
 
25キロぐらいで、もうマラソンは卒業かなあと思っていたのに、懲りないなあ。
 
 
 
 

第八回 いしかわ生物多様性カフェを開催します(11/22)

【開催案内】第八回 いしかわ生物多様性カフェ
 
里山を舞台とした生業について考えてみます。
※石川テレビの取材があります。ご承知おきください。
 
日時:2024年11月22日(金)18:30から20:30
場所:石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F)
話題提供者:有本 勲さん(山立会代表)
テーマ:里山を舞台とした多角経営−山立会の取り組み
定員:40名程度
対象:どなたでも参加できます(参加費無料)
共催:石川県立図書館・いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
協力:石川県立大学 上野裕介研究室
申込(当日参加もできますが、なるべく申し込んでください)
 
 

第一回 のと里山里海カフェを開催します(10/25)

【開催案内】第一回 のと里山里海カフェ
 
2011年6月、能登半島に広がる「能登の里山里海」が国連食糧農業機関(FAO)により日本で初めて世界農業遺産(GIAHS)に認定されるなど、能登の里山里海は世界的に評価されています。のと里山里海カフェは、市民と専門家の対話を通して、様々な視点から能登の里山里海について考える機会を提供するとともに、能登半島地震と水害からの復旧・復興に向けた新たな価値や魅力発信につなげることを目的として開催します。
今年度は数回開催する予定です。
 
【話題提供者】伊藤 浩二さん(岐阜大学地域協学センター助教)
【テーマ】能登の里山里海と私たちの未来
【日時】2024年10月25日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館
【後援】世界農業遺産活用実行委員会
 
伊藤浩二さんからは以下の話題を提供していただく予定です。
1.能登の里山里海を知ろう
2.世界農業遺産「能登の里山里海」の課題と可能性
3. 里山里海と共に私たちの未来を描こう
 
当日参加も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
申込URL
 
 

『研究と社会をつなぐ共創の心得』(大西有子・菊地直樹)が発刊されました

 
社会の関係者と研究者の協働的で問題解決志向の研究の心得をまとめました。
「社会・環境問題は多様 て、すべての地域のあらゆる問題を解決できる処方箋はないと考え、すべ ての人たちが守るべき「行動の原則」ではなく、個々の実践を支援するための「ガイド」または「ヒント」として使えるものを目指して、「パター ン・ランゲージ(pattern language)」という手法を用いて作成しました」。
電子版だけでなく冊子もあります。
 

 

第七回 いしかわ生物多様性カフェを開催します(9/20)

第七回 いしかわ生物多様性カフェ

【話題提供者】井村 辰二郎さん(金沢大地・金沢農業代表)

【テーマ】生物多様性と農業

【日時】2024年9月20日(金)18:30〜20:30

【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです

【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)

【定員】40名程度

【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室

【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)

【協力】石川県立大学 上野裕介研究室

 

【申込方法】

参加をご希望の方は、以下の申込フォームから必要事項をご記入の上、お申し込みください。いしかわ生物多様性カフェは当日の受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。

https://docs.google.com/forms/d/1OxEuiBO-p8su2C0TmjfKHG1Qb9tx-xzA1BQa2K1Xmi0/edit

 

 

いしかわ生物多様性カフェとは

人の暮らしと生物多様性について、コーヒーなどを飲みながら、市民と専門家が対話する場です。対話を通して、生物多様性を活かした石川の未来を考える機会、生物多様性がテーマのネットワークをつくりたいと考えています。

当面は、2ヶ月に一度程度の間隔で開催します。

第六回 いしかわ生物多様カフェを開催します

第六回 いしかわ生物多様性カフェ(5/24金)を開催します。
 
第五回「市民科学のススメ−みんなで地域のことを調べよう」に引き続き、市民科学をテーマに開催します。今回は、グループワークで市民科学について考えてみたいと思います。
 
【テーマ】みんなでつくろう!市民科学
【日時】2024年7月26日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
【協力】石川県立大学 上野裕介研究室
 
コーヒーなど飲み物とちょっとしたお菓子を用意しています。
当日受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
 
【申込】
https://docs.google.com/forms/d/1Pbe9y32nXV3aYF-kaprgnQ8cC9mRQh9gqUH9SeqQ_-k/edit
 

ページの先頭にもどる