ほぼひとりごとを更新しました(若者たちの「問い」)
進行役を務めた第6回コウノトリ未来国際かいぎの話です。
進行役を務めた第6回コウノトリ未来国際かいぎの話です。
に出演します。
開催日:2021年10月30–31日
開催場所:豊岡市民会館 文化ホール
私は31日のディスカッション「コウノトリも暮らすまちの未来」の進行を担います。
第2回から参加していますが、出演するのは初めてです。
興味がある方はぜひご参加ください。
2019年1月に行ったアンケートの報告です。遅くなりましたがようやく公開できました。
菊地直樹・豊田光世(2021)「「コウノトリ育む農法」参加農家を対象としたアンケート報告」『野生復帰』9:11-21 が公開されました。
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/downloads/journal/09_02.pdf
2018年3月に行ったアンケートの報告です。ようやく公開できました。
学際的研究のめんどくささと面白さについての雑文です。
金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センターは「発展的廃止」となりました。
変わって設置された先端観光科学研究センターに所属することになりました。
金沢大学から異動したわけではありませんし、クビになったわけでもありません。
唯一の専任教員だった私は、横滑りで異動。またまた専任一人です。
金沢大学(というか学長)は、観光の研究を推進したいということで、このような組織改編となりました。
昨年度は、コロナ禍の中、新センター設立に向け様々な人と議論を重ねてきました。正直なところ、あまり観光の研究にモティベーションは上がりません・・・。
振り返ってみると、大学院生の頃はエコツーリズムの研究をし、賞をいただいたり、幾つかの学術雑誌に論文を公表させていただいたりしました。
環境と観光は、私の原点なのかもしれません。ただ、20年間、情報が更新されていません。
ともあれ、先端観光科学研究センター(ちょっとキラキラしていて恥ずかしい)をよろしくお願いします。
昨年7月になりますが、グリーンインフラ研究会編『実践版! グリーンインフラ』日経BPが刊行されました。
私は、第3部 グリーンインフラを実現する取り組みの第26章「コウノトリをグリーンインフラ展開の「シンボル」に」を執筆しました。
グリーンインフラの動向、技術、社会実装、具体的取り組みなど盛りだくさんの内容となっています。
ちょっと高いですが(4620円)、よろしければ手にとって読んでください。
もう1年以上前になりますが、敷田麻実・湯本貴和・森重昌之編『はじめて学ぶ生物文化多様性』講談社、が刊行されました。
私は第7章 自然保護地域と生物文化多様性の「生物文化多様性を実践するジオパーク」を執筆しました。
よろしければ、手にとって読んでください。
大谷竜・菊地直樹「日本ジオパーク委員会事務局からみた日本のジオパーク活動の発展過程−2005年から2014年まで」が公開されました。
@Naoki Kikuchi 2018