いしかわ生物多様性カフェ

いしかわ生物多様性カフェ

第七回 いしかわ生物多様性カフェ報告

第七回 いしかわ生物多様性カフェ記録

開催日時:2024年9月20日(金)18:30〜20:30

開催場所:石川県立図書館研修室

話題提供者:井村 辰二郎さん(金沢大地・金沢農業代表)

テーマ:生物多様性と農業

参加者数:36名(一般参加者26名+スタッフ・関係者10名)

※今回は石川テレビによる取材がありました。

 

【話題提供】

 

 

「千年産業を目指して」という理念のもと、金沢近郊と奥能登地域で環境保全型農業を営み、地域の創成を目指している金沢大地・金沢農業。代表の井村 辰二郎さんから、生物多様性を守って活かす農業についてご報告いただきました。

井村さんは1997年に家族や周囲の反対を押し切って有機農業に転換(有機JAS施法前)しました。河北潟の周囲や能登の耕作放棄地を開墾し、10年間で40haから200ha規模を拡大したといいます。これは、日本の耕作放棄地の0.03%にあたります(現在は180ha)。豆腐・味噌の農産加工を開始し、六次産業化や一人農商工連携を実践されています。

 

井村さんたちは5つのミッションを掲げています。

1.日本の耕作放棄地を積極的に耕します
2.有機農業を通じて、日本の食料自給率の向上に貢献します
3.新規就農者等の研修、受け入れ及び育成を行います
4.農産業を通して、地域の雇用を創造します
5.農業を通して、東アジアの食料安全保障に貢献します
 

井村さんは、地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)という考えを紹介し、高リスクと評価される種の絶滅の速度と窒素・リンの循環に対して、有機農業によって対応する必要性を指摘されました。有機農業は「地球規模で考え、足元から行動する」「地域で理解して、世界に向けて行動する」取り組みだと考えられます。

 

ところで、井村さんは、現在の金沢農業の農地が広がる河北潟周辺で少年時代を過ごしました。湿地帯が広がり、生きものが大変豊かな場所だったといいます。「生きものが友達」だった体験があったから、有機農業に取り組んだそうです。その河北潟は大きく姿を変えました。1963年に着工し1986年に完成した干拓事業が進められたからです。その結果、1390haに及ぶ大地が誕生しました。当初は米を作る目的で計画されましたが、減反政策が進められ、完成後は畑作を中心とした農業が進められています。その河北潟には、近年、絶滅危惧種で人間の手によって野生復帰されたコウノトリが飛来するようになりました。井村さんたちは、人工巣塔を立て、コウノトリの営巣を手助けするとともに、コウノトリのライブ配信を行っています。2023年には2羽、2024年には4羽が繁殖するなど、コウノトリの繁殖地として安定しつつあります。井村さんは、コウノトリの繁殖は「有機農家冥利」に尽きるとおっしゃいました。

 

その一方、イノシシの大群が出没するなど生態系は大きく変化しています。それに対して、有機農業者として何ができるか?

「昆明・モントリオール生物多様性枠組」において、2030年のミッションとして「生物多様性の損失を止め、反転させ、回復軌道に乗せるための緊急の行動をとる」ことが掲げられています。現在、2030年までに陸と海の30%以上を保全することを目標とする「30by30」という取り組みが進んでいます。ただ法令によって守られている保護地域は限られていますし、大きく拡大することは難しいです。ではどうすればいいのでしょうか?保護地域だけではなくそれ以外の場所を守っていくこと、多くの人たちが力わ合わせることで達成を目指していくことが求められています。その方法としてOECMがあります。2010年に日本で生まれたもので、人びとの生業や民間の自発的な取り組みによって自然が守られている地域のことを指します。環境省は生物多様性の保全に貢献する場所を「自然共生サイト」と認定する仕組みを始めました。金沢大地さんは、自らの農地を自然共生サイトとしての認定を目指し、活動を始めています。市民のみなさんにもモニタリングに参加していただきたいとおっしゃっていました。

 

井村さんの報告から、まさに「地球規模で考え、足元から行動する」「地域で理解して、世界に向けて行動する」ことによって、生物多様性を守って活かす取り組みを学ぶことができました。

 

当日は、金沢大地さんのご好意により、有機栽培米によるおにぎりを提供していただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。

 

 

 

【対話】

対話の様子をお伝えします(金沢大学生命理工学類2年の上原 拓翔さんが作成したメモをもとにまとめました。上原さん、ありがとうございます)。

 

Aさん:有機農業、取り組んでいることの動機は、主に経済的なブランド力やビジネスだと思っていましたが、井村さんご自身の幼少期の経験が動機であるということにびっくりしました。プラネタリー・バウンダリーのお話がありましたが、窒素とリンが限界値を超え、地球の限界値を超えているということに関連して、遺伝子を改変した作物についてどうお考えですか。また、一般的な除草剤などはどう評価されているのか教えて頂きたいです。

 

井村さん:有機農業では、遺伝子組み換えの技術、種はもちろん、資材についても、使えません。しかし、それらが、人類にとって有益か有害かについての知見はまだ十分ではありません。その上で、自分は遺伝子組み換えをとらないです。表示されてないものがあることが問題です。消費者が選択するため、買わなければ、続かないため、表示されていないものがあるのが残念です。

某除草剤などは、植物が全部死ぬため、強力であり、障がいの原因になるなどの可能性などがあります。そのため、海外では禁止されていますが、日本では禁止されていません。街中などでは一部使われているが、日本ではそれを使うなと農家にいうのも難しいことです。実際、どうやって畔の管理をするのだということになってしまいます。そのぐらい便利なものではありますが、人にとってどうかという意見があるのは、承知しており、私も同じ立場であります。

 

Bさん(学生):お話の中で農業人口がだいぶ少なくなっていくということで、企業支援の観点から見たときに、何が一番必要なのかをお聞きしたいです。例えば、人なのかお金なのか情報なのか、企業同士のマッチングなのかお聞きしたいです。

 

井村さん:私は、日本農業法人協会という全国で会員が2100社ある公益社団法人の副会長理事と政策提言委員長をやっています。まさに今おっしゃったようなことを仲間と議論し、農林水産省などに政策提言するということを行っています。今おっしゃったことはすべてウェルカムです。資金も人も技術も必要です。しかし、今1番やろうとしていることは、自分たちがどうやって持続可能な経済活動を行うかを考えると、消費者に価値を認めてもらい、合理的な価格で買ってもらう努力をすることです。

経営として見たときに入っていくお金と出ていくお金だけなので、とにかく、消費者に価値を認めてもらうことと、いかに生産性を上げるかということと、経費を抑えるということをやっています。その手法として企業のノウハウや効率よくできるか資金キャピタルなどは必要となってくるため、その上でのネットワークの仕組みが出来ると良いと思います。

 

Cさん:生物多様性のある圃場はたいがい不便な場所です。圃場に行くと、山奥で、生産性が低く、山が迫っているような場所で、生き物が多いです。高齢化も進み、耕作放棄地も増えていて残念に思います。土地改良の政策で大きな田を作り、コンクリートで固めるものも増えています。生産性と生物多様性は相反するものではと思うのですが、そのバランスについてどのようにお考えですか。

 

井村さん:農業は経済活動でありますが、生物多様性との両立というものがあるが、それをやってきたのが、江戸時代までの里山里海だと思います。農業としての活動をしながら、保全をしてきましたが、ある時から、基盤整備などで急激に変わっていきました。今後、基盤整備で魚が登れる魚道を作る、藻がつきやすいものにする、等の整備はもっとすすんでいくのだろうと思われます。日本の里山里海という循環型の生業を確立してきたことに自負しており、きっと両立していけると思われます。そのためには、皆さんの声や科学者、知識者の声が集結することが必要です。

 

菊地:コウノトリ育む農法でもCさんが指摘する同じような問題がありました。圃場整備されていて条件のいい場所では有機農業が広がっていく一方、生物層が豊かですが条件が不利な場所は放棄されていく。この矛盾をどう考えていけばいいのでしょうか。

先日、日本鳥学会に参加して、耕作放棄地が生物多様性を向上させる可能性がある報告を聞きました。もちろん、色々と条件があります。農地開発の歴史が古いところは、農地が放棄されても生物多様性はあまり向上しなくて、開発の歴史が浅いところでは農地が放棄されると多様性増すといった話です。

ただ耕作放棄地の話は、生物多様性だけで考える話ではないと思います。一つの視点として紹介しました。

 

Aさん:1月に能登で大変な災害があった。多くの土地を失いました。たいへん不謹慎ですが、機会ととらえれば、能登半島を大きな農業ゾーンにしていくというのはどうでしょうか?偶然とはいえ、あえて言いますが、実際に大きな被害はありましたが、改造できないのでしょうか。

 

井村さん:石川県全体が被害を受けていて皆さん、大変だと思うのですが、能登全体で、6割の田植え、8割がそばなどなんらかの耕作ができるようになり、あとは2割というところまで来ました。今回の災害が半島、そして全部過疎地で起こったということが大きいです。日本には半島振興法という法律があります。

今、農林水産省などに私が言っているのは、20年ほど前倒しで農家の離農が進む可能性があるということです。日本中の過疎地で20年後に起こることが前倒しで行われることになり、みんなで解決策を見出せたなら、日本中に横展開できる第一例となるのではないかと思います。

ポジティブにとらえると、どのように能登を振興していくのかを考えると、能登には人がいないから外部から人を呼ぶか、ロボットにやらせるか、といったアイデアが出ると思います。今回のことでいろいろな知恵が全国から集まるようになったので、ぜひ、みなさんの力も貸してほしいと思います。

 

菊地:人によって、経験や知識は違いますが、それぞれに出せる意見はあります。消費行動として貢献することもできる。みんなで能登をどう再生していくか。

 

Dさん(大学教員):自然再生に関連して、再野生化、再自然化という言葉があります。能登の里山里海を守っていこうとしても人が足りないということになります。ヨーロッパでは自然再生ではなくて、自然の力に委ねて野生に戻していくという再野生化といわれる考えが広がっています。

能登の里山里海を今の規模で維持することは難しいため、人の手を入れる里山と、人が完全に手を入れていない自然を作る場所というようにメリハリをつけてやっていかないと全部粗悪なものとなってしまいかねないです。やはり、みんなで話し合いながら解決することが大切です。

 

Eさん:批判ではなく、自分の思いなのですが、再野生化は辛いと感じました。私は、山の方に農地を借りて有機農業を家族で細々とやっています。近年、人手が足りない、高齢化、イノシシとかサルの被害で、農作物を守り切れない状況になり、作る気力もなくなっています。何とかして、祖先が開拓した土地を守りたいです。人もお金もない状態だから、人が住めないような状態にすると人の心が壊れるから、再野生化には反対です。新しいスタイルで能登に外部の協力も含めて、何とかできないでしょうか。

 

菊地:戦前から戦後にかけて、日本全国を歩き回った民俗学者の宮本常一は「自然はさみしい、しかし人の手が加わると暖かい」 という言葉を残しています。少子高齢化が進むなか、これまで通り農地を維持管理することは難しくなると思いますが、やはり人の手が加わった自然というものに、私たちは親しみや安心感を持っているのかも知れません。

 

井村さん:野生に戻すということと人が介在することには違いがあると思っています。1億3000万から8000万の人口になるため、実際、再野生化も必要なのかと思います。日本のデザインをどうするのかという話で、国立公園は別として、昔からある地域を残していくか、住み分けをし、メリハリをつけるかというように、国全体の話です。これが能登で議論されているということです。そこら辺の議論はまだされてない感じがします。海外の例だと、チェルノブイリは野生になっています。

日本にどれぐらい管理されていない環境があるといいのかという議論がなされないと、地方が切り離されていくのではと思います。この国のデザインをどうしていくか。この議論において、農業などの一次産業が大事になるのではないでしょうか。

 

菊地:有機農業は思想として進められてきた経緯があります。井村さんお取り組みはビジネスとしても成り立つものですね。一般的に、有機農業は大規模化しにくいと思いますが、どのようにすすめているのでしょうか?

 

井村さん:全国有機農業推進協議会の最年少理事になりました。有機農業だから小規模とか大規模ということではなくなってきています。小規模の農地は、関東などに多いです。小さい業でもできるのは関東で、地方では、オーガニックものが食べたいという人は少なく、東京などに持っていかなければならなくなってしまいます。そのため、大小ではなく、消費者が求めるものを生産し、持続可能性があることが大切です。継承するためには、ある程度の規模が必要な時もあるのだろうと思われます。

 

Fさん:「ファーマーズビレッジ能登 石川県の小さな八百屋の挑戦、能登半島に地球が喜ぶ農業の一大拠点を作りませんか」 というクラファンの話。

 

Gさん:江戸時代の町村史、能登半島の話。塩作った板、鉄、まき、大都市、墨、漆、など生物多様性だけでなく、産業構造においても多様性がありました。産業を増やすことで成り立っていたということから考えると、小さい産業の組み合わせによる手もあるのではないでしょうか。

 

菊地:復興のモデルとして、色々な小さな産業の組み合わせていくことはあると思います。

 

Hさん:生物の調査、農業、山間地で人が入らなくなったところは、資産管理業的側面があるのではと思います。そこに金沢大地のような企業が入ればいいとは思いますが、企業では山間部は効率が悪く、稼げないと思います。手放したい人がいる中で、自然共生サイトなどのようなもので付加価値を付ければ農業の維持、生物多様性の維持ができるのではないでしょうか。

 

菊地:自然共生サイトが消費者の購買意欲につながるストーリーができればいいと思います。兵庫県豊岡市でコウノトリ育む農業をしていた同世代の農家さんは、「数値を示しても消費者に共感してもらえない。しかし、自分の田にはこんな生き物がいるよと伝えていけば、有機農業はいいと思ってもらえた」とのことでした。消費者に共感してもらえるストーリーをつけることが大切なのではないでしょうか。

 

井村さん:昔はみんな同じものを買っていましたが、今は消費者が考えて購入しており、多様性があります。今は、生物多様性に興味ある方に実際に来てもらう、生き物調査をしてもらうということなどの地道なことを通すことで30by30実現できるのではないでしょうか。

 

Iさん:井村さんのお話での「いきものは友達で日常だ」という言葉がいいなと思いました。

 

菊地:個人的には子どものころは生きものに関心なく、原体験がある人が羨ましいです。やはり原体験があることは大きいですね。しかし、そうでない人にもできることはあると思います。だからこそ、今、いしかわ生物多様性カフェという対話の場をつくっています。

 

今日は、色々な意見が出ました。少し意見が違うこともあったが、それも含めて、みなさんと対話をすすめ、一緒に考えていただければと思います。

 

 

石川県立図書館の生物多様生と農業に関連する本の紹介。いつもありがとうございます!

 

第七回 いしかわ生物多様性カフェを開催します(9/20)

第七回 いしかわ生物多様性カフェ

【話題提供者】井村 辰二郎さん(金沢大地・金沢農業代表)

【テーマ】生物多様性と農業

【日時】2024年9月20日(金)18:30〜20:30

【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです

【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)

【定員】40名程度

【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室

【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)

【協力】石川県立大学 上野裕介研究室

 

【申込方法】

参加をご希望の方は、以下の申込フォームから必要事項をご記入の上、お申し込みください。いしかわ生物多様性カフェは当日の受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。

https://docs.google.com/forms/d/1OxEuiBO-p8su2C0TmjfKHG1Qb9tx-xzA1BQa2K1Xmi0/edit

 

 

いしかわ生物多様性カフェとは

人の暮らしと生物多様性について、コーヒーなどを飲みながら、市民と専門家が対話する場です。対話を通して、生物多様性を活かした石川の未来を考える機会、生物多様性がテーマのネットワークをつくりたいと考えています。

当面は、2ヶ月に一度程度の間隔で開催します。

第六回 いしかわ生物多様カフェ アンケート結果報告

データを示すだけで特に分析はしていません。

一般参加者数22名

回答者数:18名

回答率:81.8%

 

①年齢(回答数18)

 

10代:22.2%(4名)、20代:22.%(4名)、30代:0.0%(0名)、40代:11.1%(2名)、50代:27.8%(5名)、60代:11.1%(2名)、70代以上:5.6%(1名)

10代と20代の参加者が半数でした。

 

 

 

 

 

 

②性別(回答数18)

 

 

男性:22.2%(4名)、女性:77.8%(14名)

 

 

 

 

③職業(回答数18)

 

 

会社員:5.6%(1名)、公務員:11.1%(2名)、教員:5.6%(1名)、自営業:11.1%(2名)、主婦/主夫:11.1%(2名)、パート/アルバイト:0.0%(0名)、学生:44.4%(8名)、無職:5.6%(1名)、その他:5.6%(1名)

学生が半数でした。

 

 

 

 

④カフェのことを知った情報源(複数回答)

 

チラシが5.6%(1名)、菊地直樹のサイト/フェイスブックが5.6%(1名)、県立図書館が0.0%(0名)、いしかわ自然学校が5.6%(1名)、クチコミ22.2%(4名)、金沢大学のアカンサスポータルが27.8%(5名)、ダイレクトメールが44.4%(8名)、その他が5.6%(1名)でした。

 

 

 

 

 

⑤参加回数(回答数18)

 

 

初めてが0.0%(20名)、二回目が44.4%(8名)、三回目が11.1%(2名)、四回目が16.7%(3名)、五回目が11.1%(2名)、六回目が16.7%(3名)でした。

 

 

 

 

 

⑥満足度(回答数18)

 

大変満足:50.0%(8名)、満足:38.9%(7名)、どちらともいえない:11.1%(2名)、あまり満足ではない:0.0%(0名)、満足ではない:0.0%(0人)

 

 

 

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

 

・人それぞれ考え方も違うので刺激になった。

・活発にディスカッションできて、とても楽しかった。

・自然博物館の方と交流ができて良かったと思います。

・自分が興味を持っている分野について話し合うことができてよかった。

・テーマたくさんすぎて、なかなか絞れなかったけど、意見交換、他の人の発言参考になりました。

 

 

 

⑦参加して生物多様性と人の暮らしについて、考え方は変わりましたか(回答数17)

 

 

大きく変わった:29.4%(5名)、変わった:29.4%(5名)、どちらともいえない:11.8%(2名)、あまり変わらない:17.6%(3名)、変わらない:11.8%(2名)

 

 

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

・この2点に関してはあまり話題に上がらなかった。

・中学1年生と話すのはとても久し振りでしたが、イメージが大きく変わりました。

・観察の重要性を再確認できた。

・セミについて深く考えたことがなかったので、1つのことを深掘りすると色々出てくると思った。

・今まで考えていたこと、感じていたことの補強になったと思いました(肯定的な意味で)。

・漠然と思っていた問題に対する報告、対処等が見えてきた。若い人の具体的な企画案とかさすがと思いました。

 

 

 

⑧今後も参加したいと思いますか(回答数18)

 

参加したいと思う:94.4%(17名)、思わない:0.0%(0名)、わからない:5.6%(1名)

 

 

 

 

 

 

⑨興味があるテーマ

 

・石川県の食文化の変遷

・植物、自然環境

・何でも!

・生活と生物と科学。地球や生物にやさしい生活スタイル。実践できるアドバイスなど。

・石川県下の分類群の多様性を、分類群別に報告(話題提供)して戴いて討論する。

・狩猟

・文化に関する

・哲学、教育

・やはり生物多様ですね。

・環境、生きものも私たちも等しく生活しやすい美しい自然保護。意識づけ、子供たちの学びにつなげる。国産材利用関心を持ってもらう。

 

 

⑩全体としての感想として、以下の声が寄せられました。

 

・参加し、話し合う事で、実際に発展していく可能性があるかも、と感じました。

・今日もとても楽しませていただきました。ありがとうございました。

・セミについて、これだけたくさん話したのははじめてで、楽しかったです。

・今回参加した文化としての市民科学の討論は、はっきり結論を出すことができなかったです。

・観察が大事、生きものもゴミもヒトゴトも。

・もう1年たったのかぁと思うと感無量でした。菊地先生自腹を切っての美味しい和菓子の提供によって、ありがたさと1年たったことを大きくPRできて、さすが先生!と。机上に大きな白い紙が置かれたときは、「うぅ!」と圧迫感を感じてしまいましたが、年代、国籍様々な方々のきたんのない幅広い意見、お話をきくことができて、とても面白かったです。”

・ロードキルやカラス被害の改善にまず観察をするという視点がなかったので、話し合いが有意義だった。知識を得たり、問題について考える機会をどうするかが課題であると感じた。

・今回も有意義な会をどうもありがとうございました。ワークショップ、やはり良いですね。

・各グループの企画の完成度が非常に高く、市民科学の意義を感じた。

・知らない人とお話しできて楽しく過ごしました。

・少し会の雰囲気に慣れてきました。自分の意見を言い易くて良いですね。

・アイデアがたくさん出て大変勉強になりました。何か参加できるようなワクワク感がありました。

 

第六回 いしかわ生物多様性カフェ報告

第六回 いしかわ生物多様性カフェ報告

 

開催日時:2024年7月26日(金)18:30〜20:30

開催場所:石川県立図書館研修室

テーマ:みんなでつくろう!市民科学(グループワーク)

参加者数:33名(一般参加者21名+スタッフ・関係者12名)

 

 

タイムスケジュール

 

①市民科学と市民調査(おさらいとおかわり)(18:30-18:55)

 

②緩やかなアイデアだし(18:55-19:20)

 

 休憩(19:20-19:30)

 

③グループワーク(具体的な企画を考えます)(19:30-20:10)

 

④全体共有(20:10-20:30)

 

 

【①市民科学と市民調査】

 

 

前回に引き続き市民科学がテーマです。

グループワークによって、具体的な市民科学の企画を考えました。

 

まず菊地から、前回の話題提供者の一方井さん上野さんの報告を振り返り、市民科学と市民調査について簡単に説明しました。

 

市民科学について

 市民科学とは、「専門家や科学機関と共同で、またはその指示の下に一般市民によって行われる科学的な活動」のことをいいます(Oxford English Dictionary,2014)。

 ただ、定義はこれに限らず、さまざまなものがあります。

 前回、一方井さんから具体的な事例として、「雷雲プロジェクト(石川)」を紹介していただきました。石川県は全国でもとても雷が多い地域です。特に秋から冬にかけて多く雷が発生するという特徴があります。雷研究者が研究にきても、ちょどそのタイミングで雷が発生するわけではありません。そこで観測装置コガモ(CoGaMo)という観測装置を設置していただくという市民科学を実施しています。その結果、2021年12月30日に金沢市の5地点で雷雲からのガンマ線の検出に成功しました。英語の論文になっていますが、謝辞に市民科学に参加した市民の方のお名前も入っています。

 前回、上野裕介さんからは、スマートフォンのAIアプリを使った市民参加型の生物多様性調査について話題を提供していただきました。スマホアプリである生き物の写真を撮る→AIが自動で種を判定する→送信する→WEB上の地図に反映される→反映された情報は誰でも見ることができる、というものです。

 そうした調査として、City Nature Challengeという世界の都市で一斉に、生きもの情報をスマホで集める市民科学プロジェクトがあります。今年は4月26日~29日の4日間で、世界600都市以上を舞台に、iNaturalistというスマホの無料アプリを使って野生の生物観察を行い、種数や観察数を楽しく競う市民科学プロジェクトが行われました。その目的は自分の住む都市の自然を観察し、生き物の多様性をよりよく知るとともに、世界の都市と比較することです。iNaturalistは、世界で740万人が登録しています。主催団体は、ロサンゼルス自然史博物館とCalifornia Academy of Scienceです。

 金沢では4月27日(土)、「金沢城で生きものみっけ!」というイベントとして行いました。50人以上の市民が参加しました。

 

市民調査について

 一方井さんと上野さんが紹介した事例は装置やアプリを使ったものでしたが、私からは市民調査、特に質的な調査について補足説明しました。

 市民調査とは「何らかの当事者性をもった専門家ではない人びとが行う問題解決志向の調査活動」(宮内泰介, 2016)のことをいいます。市民調査は、市民を軸にしたさまざまな人びとの持ち味を活かした協働によって進めます。具体的な取り組みとして、たとえば人の話を聞いて、それを文章としてまとめる「聞き書き」があります。聞く人にとっても、語る人にとっても学びの場となりますし、人びとの歴史や暮らしを「物語」として共有できるようにする取り組みでもあります。

 また五感ワークショップという取り組みもあります。日本自然保護協会が進めている「ふれあい調査」を紹介しました。

1)目に浮かぶ風景

2)耳に残る音

3)鼻に思い出す匂い

4)肌によみがえる感触

5)舌に懐かしい味

 

 五感から「地域住民と専門家が協働で調査を行ない、地域の価値、生活知、思いなどを掘り起こ」す方法です。結果をレポートや地図の形でとりまとめ、データとしては扱いにくかった地域固有の価値を、定性的、定量的なデータとして活用、共有できるようにします。(NACS-Jふれあい調査研究会(2005)『地域の豊かさ発見*ふれあい調査のススメ【お試し版】』)

 

市民科学と市民調査については、以下の図を参照してください。

 

 

 

【②緩やかなアイデアだし】

 

市民科学と市民調査について、改めて情報を共有した上で、参加者に市民科学のアイデアを書いていただきました。

たくさん出たアイデアを4つグループにまとめました。

 

 

 

グループ①:人と野生動物のあつれき

 

グループ②:環境問題

 

グループ③:自然・生きもの

 

グループ④:文化やデータの共有

 

 

【③グループワーク】

参加者には4つのグループに分かれていただき、グループワークを行いました。

 

【④全体共有】

その結果を示します(私の院生がまとめたメモをもとに再現しました)。

 

グループ①:人と野生動物とのあつれき

 人間社会と野生動物あるいは生物との軋轢には共通するものがあるのではないでしょうか。クマが出るとか、ロードキルで交通事故が起こるとか、農業被害、そういった人間と野生動物との軋轢が発生しています。このことについて、私たちは本当にどこまで知っているのでしょうか。考えてみると、あんまり知らないんじゃないでしょうか。たとえば、法律、制度や対策もありますが、知らないから、なかなか対策が取れないじゃないでしょうか。ロードキルについて、制度の問題もある。

 そういった動物との軋轢を考えていく前に、そういう動物がどこにいるのかとか、どんな生活をしているとか、まずは私たち自身が観察することを始めたらどうでしょうか。このことを提案したいと思ういます。たとえば、iNaturalistというアプリを使うと、いろんなところに報告することができます。自分自身でも観察することによって、一つの生物の行動が、少しでも理解できるようになります。楽しみながら動物を観察する。対策も考えていくようになるのではないでしょうか。このことを提案したいと思う。

 もう一つは外来種。これは人の持ち込みです。

 つまり、私たち自身で観察をすること。観察することで興味がわき、もっと勉強しようとなる。まずは興味を持ちましょうということでまとめたいと思います。

 

グループ②:ゴミ問題

 まず、能登の海岸に、多くのゴミが漂着します。そのゴミを見てみると、日本由来のゴミが大体3割です。たとえば、地中海では、1970年代に海にゴミを捨ててはいけないというバルセロナ条約ができたそうなんですが、能登にも、日本海にゴミを捨てないという能登条約ができたらいいなと思いました。周りの国の人を動かすことは、市民のレベルではちょっと難しいですが、地震で世界中の人が注目しているので、もしかしたら可能性はあるかもしれません。

 もう一つは、ゴミの分別。外国ではゴミがいっぱいあるし、ゴミ箱がいっぱいありますが、日本はゴミ箱が少ないから捨てるところがないとか、場所によってルールが違うから分別がうまくできていないんじゃないでしょうか。分別をもっと大事にしてもらいたいと思います。どうやったらみんなが分別をこころよくできるかな。得るものがあるとすごくやりやすいのかなと思います。たとえば、ゴミポイント。お金がもらえるとか、賞品がもらえるとか、そういうのがいいなと思います。今、ゴミポイントはちょっと低いから、もう少し高くすると、もっと人の意識が変わってくるのかなと思います。

 あと、子どもに教育すること。能登では、海、ごみ、漁業といって、地球環境を守りましょうっていう教育が、小さい時からされているようです。子どもからいわれると、大人もちょっとやらなくてはいけないなと。外国の人にもゴミのことを知ってもらいたいから、教育するのはすごく大事じゃないかなと思います。日本に来た人にゴミの認識を高めてもらうためにゴミ教育をしていく。でも、面白くないとそのツアーに参加してもらえないので、アートにするとか、そういうことをしていたらいいんじゃないかなと思います。

 

グループ③:セミの市民調査

 どこでどのような種のセミがどのように鳴いているということについて話し合いました。

 まず、いろんな地域に住んでいる方の協力を得ることによって、市民調査の形でいろんな場所のデータを作ることができるのではないでしょうか。日時、場所、鳴き声の録音と写真から、ゼミの種が確定できます。

 次に、子どもたちの協力です。義務の要素を取り入れてやっていただくのもいいかもしれません。継続してもらえる取り組みとして、ポイントをつけたり、ポイント獲得の数で順位をつけたりとか、シェア機能をつけたりとかということが考えられます。あと、ポイント設計でデータの信憑性が上がるように、同じ場所で同じ時間に何日も連続してやってくれたらポイントが上がるとか、そういったデータの信憑性が上がるような提案もありました。

 

グループ④:地域の魅力・歴史の伝え方、研究者との交流

 プラットフォームをつくるという点からいえば、石川県には自然資料館がすでに存在しています。地域の情報を知るためのプラットフォームがすでにある状況で、このプラットフォームをどうやってみんなに普及させていくのか、について話し合いました。

 たとえば、県民メール、金沢市のラインとかがあります。ただ、それがそもそも広まっていないので、それを普及させるために何か手を打つ必要があります。あと、資料館に参加しているボランティアの方々の口コミとかをもっと幅広い世代に伝えることができるのではないか、といったことも話しました。

 最後、プラットフォームという点からすると、チラシ、メールというのも大事だと思いますが、本を出すことを提案したいです。ネットとか全然ない時代だったら、本のもとにいろんな情報を収集するというのが当たり前だったと思います。土地ならではのことを本にまとめて出してみるのも一つの提案になると思います。

 

 

石川県立図書館さんに関連する図書を集めていただきました。

 

 

追伸

 

金沢は和菓子文化が根づいた街でもあります。

今回はいしかわ生物多様性カフェ1周年ということで、金沢銘菓「くるみ」を用意しました。

 

 

今回の参加者は33名でした。テスト期間が間近ということが影響したのでしょうか、学生の参加が少なかったです。

あるいはグループワークは敷居が高かったのでしょうか。

 

第六回 いしかわ生物多様性カフェを開催します

第六回 いしかわ生物多様性カフェ(5/24金)を開催します。
 
第五回「市民科学のススメ−みんなで地域のことを調べよう」に引き続き、市民科学をテーマに開催します。今回は、グループワークで市民科学について考えてみたいと思います。
 
【テーマ】みんなでつくろう!市民科学
【日時】2024年7月26日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
【協力】石川県立大学 上野裕介研究室
 
コーヒーなど飲み物とちょっとしたお菓子を用意しています。
当日受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
 
【申込】
https://docs.google.com/forms/d/1Pbe9y32nXV3aYF-kaprgnQ8cC9mRQh9gqUH9SeqQ_-k/edit

第五回 いしかわ生物多様性カフェ報告

第五回 いしかわ生物多様性カフェ報告

開催日時:2024524日(金)18:3020:30

開催場所:石川県立図書館研修室

話題提供者:上野裕介さん(石川県立大学)、一方井祐子さん(金沢大学)

テーマ:市民科学のススメ〜みんなで地域のことを調べよう〜

参加者数:55名(一般参加者45名+スタッフ・関係者10名)

 

【話題提供】

 

一方井祐子さんは科学・技術と社会の関係を研究している研究者です。その一方井さんからは、市民科学とは何か?そしてその具体的な取り組みについて話題を提供していただきました。

市民科学とは、「専門家や科学機関と共同で、またはその指示の下に一般市民によって行われる科学的な活動」のことをいいます(Oxford English Dictionary,2014)。ただ、定義はこれに限らず、さまざまなものがあります。一般的な科学研究では、研究アイデア→研究計画の立案→資金調達→データ収集→データ処理・分析→結果のまとめ→論文発表→アウトリーチという流れになります。市民科学は、主にデータ収集と処理・分析を担うものと考えられます。

具体的な事例として、「雷雲プロジェクト(石川)」を紹介していただきました。石川県は全国でもとても雷が多い地域です。特に秋から冬にかけて多く雷が発生するという特徴があります。雷研究者が研究にきても、ちょどそのタイミングで雷が発生するわけではありません。そこで観測装置コガモ(CoGaMo)という観測装置を設置していただくという市民科学を実施しています。その結果、2021年12月30日に金沢市の5地点で雷雲からのガンマ線の検出に成功しました。英語の論文になっていますが、謝辞に市民科学に参加した市民の方のお名前も入っています。

「みんなで翻刻」という災害資料や地域資料などの古文献をデジタルデータ化(翻刻)するプロジェクトについても紹介していただきました。色々な専門性を持った人たちが、共同作業を通して翻刻するものです。

こうした市民科学の目的として、第一に研究(科学研究への貢献)、第二に社会変革(課題解決や地域活性化)、第三に教育(自然や社会に関心を持つ生涯教育)があるといいます。

もちろん、市民科学には得意なことと苦手なことがあります。

得意なこととしては、データの収集、大量のデータの分析、専門家より高いスキルをもつ市民の発掘、稀な現象や貴重な生物の発見があげられます。苦手なこととしては、高度な専門知識が必要、大型機器や実験室が必要、複雑な参加手順が必要、要求事項が多い、繰り返し記録する調査です。得意なことと苦手なことを意識しながら、市民科学を進めて行くことが大事だと思います。

最後に一方井さんから、市民科学の10の原則を紹介していただきました。その中から当日紹介された3つだけをここに記します。

・市民が積極的に科学的活動に参加し、新しい知識や理解を生み出す

・職業的科学者も市民科学者も参加によって利益を得る

・市民科学者は、プロジェクトの結果や出版において、貢献を記載される

 

続いて生態学や緑地環境学が専門の上野裕介さんからは、スマートフォンのAIアプリを使った市民参加型の生物多様性調査について話題を提供していただきました。

生き物観察イベントなどが各地で開催されています。観察会で得たデータをまとめたい。そう思っていてもパソコンが苦手であったり時間がなかったりします。イベントには多くの人が集まりますが、保全活動の参加者はなかなか集まらないという問題もあります。貴重なデータを集めても、分散していて政策や活動に生かすことが難しかったりします。そうした悩みを解決するためAI生きものアプリによる調査について紹介していただきました。スマホアプリである生き物の写真を撮る→AIが自動で種を判定する→送信する→WEB上の地図に反映される→反映された情報は誰でも見ることができる、というものです。

そうした調査として、City Nature Challengeという世界の都市で一斉に、生きもの情報をスマホで集める市民科学プロジェクトがあります。今年は4月26日~29日の4日間で、世界600都市以上を舞台に、iNaturalistというスマホの無料アプリを使って野生の生物観察を行い、種数や観察数を楽しく競う市民科学プロジェクトが行われました。その目的は自分の住む都市の自然を観察し、生き物の多様性をよりよく知るとともに、世界の都市と比較することです。iNaturalistは、世界で740万人が登録しています。主催団体は、ロサンゼルス自然史博物館とCalifornia Academy of Scienceです。

金沢では4月27日(土)、「金沢城で生きものみっけ!」というイベントとして行いました。50人以上の市民が参加しました。

AIアプリのメリットとしては、自分が好きな場所・時間に生きもの調査ができることです。データ集めが楽しくなる仕掛けとなり、自然に親しみ、普及啓発や保全活動へとつなぐことができ、集まったデータはみんなで見たり活用することができます。さらに継続的な活動に広げていくために、令和版「みんなで作ろう!いしかわ生きものマップ」という取り組みを始めています。これ以外にも、AIアプリは外来種の分布地点の特定や獣害の現状把握などにも活用できると思います。

スマートフォンのアプリを使う生物調査によって、市民が生物に関心を持ちやすくなり、参加者が楽しく科学リテラシーを身につけやすいという利点があると考えます。

 

【対話】

対話の様子をお伝えします(私のゼミに所属する大学院生と学類生が作成したメモをもとにまとめました)。

 

Aさん:希少な生物の写真を撮ってSNSに投稿すると、正確な場所が公開されてしまいます。正確な場所までは明記しないようにしていますが、問題もあるとも思っています。

 

上野さん:生物多様性情報を共有する時、必ずその問題が出てきます。iNaturalistでは、すでにいくつかの対応策が試されています。一つは、国際自然保護連合(IUCN)が定める希少種については、自動的に位置情報を曖昧にする機能があります。日本国内でのみ希少種であるなど、この機能が使えない場合には、手動で位置情報を曖昧にするという設定を、投稿者自身が行うことができます。

 

 

Bさん:ガンマ線が出るような落雷は、規模が大きい落雷の時でしょうか。

 

一方井さん:雷はすごく身近な現象ですが、そもそも雷がなぜなるのかっていうのは実はよくわかっていません。一つの仮説として、ガンマ線がきっかけになっているという説があり、それを検証しようとしていますが、まだわかっていません。皆さんのお力で一緒に謎が解けるのかなと思いますので、ぜひ参加してください。

 

Cさん:仕事の関係で、ロード上に死んでいる動物、ロードキルの調査をしました。ロードキルについて、ちょっと気持ち悪いかなと思いますが、少しやってみたら、その動物が住んでいる環境がわかるじゃないのかと思います。

カラスが増えているという話がありますが、カラスはどこで巣を作っているのでしょうか。カラスの巣を実際かけているところを探してみましたが、春先だったら、大きな木にカラスの巣をかけている様子が見ることができます。

自分が普段過ごしていく中で生き物をいろいろ見る機会があるのかもしれないので、そういったチャンスを皆さんに活かしていただきたいと思う。

 

Dさん:ロードキルは大事な問題です。やりたくない人が写真撮るとかっていう勇気いりますね。

 

Cさん:通勤途中なので危ないですが、ある程度までは判別できます。大体タヌキが多いです。大きなものではイノシシも見たこともあります。その動物がいたんだよ、周辺の環境については非常に重要なデータになると思います。

 

Eさん:ロードキルに関して、鳥を見るのが好きなので、山奥に結構行来ますが、ロードキルは結構見ます。どこに連絡すればいいんだろう、どうすればいいだろうとずっと悩んでいました。

 

上野さん:位置情報を残す場合は、先のiNaturalistのようなアプリで記録するのは一つの方法。安全上の問題で連絡が必要であれば、道路管理者に相談すれば、管理者が分かると思う。一方で、ロードキルのデータがないと解決策を考えられません。ロードキルが発生する道路から集中的に対策していくべきだと思います。

 

菊地:イリオモテヤマネコなどの絶滅危惧種では、ロードキルのデータを蓄積していると思いますが、普通種ではそこまで行われていないでしょう。ロードキルのデータとして活用する市民科学は、一つのあり方としてあるかもしれません。

 

Fさん(学生):石川県によるクロダイの放流について。石川県では県が主体となってクロダイの放流が毎年行われているが、それによって、養殖カキの問題が起こっている。2023年の新聞記事では、養殖カキが40万個が全滅していたことがわかったが、県はさらにクロダイの放流を続けようとしている。生産者のためにも生態系のためにも放流はあんまりすべきではないのかなと思う。

 

上野さん:放流だけでなく、今温暖化で数が増えているので、千葉県や兵庫県など各地でクロダイの食害が問題になっています。一方で、クロダイは漁業対象種で、釣りの対象としても人気があります。適正なカキ養殖とクロダイの放流量をきちんと科学的に管理する、資源管理の視点からの分析が必要です。そのバランスは、科学的根拠に基づいて判断するべきだと考えます。

 

菊地:資源管理の話。データを取って、それがどんな影響を及ぼして、その影響が何か悪影響があるのか、それについてどう対応したらいいのか。科学的な手法を用いながら、議論したうえで政策を考えていくことが大事だと考えます。

 

Gさん(学生):カキの業者に対する賠償について気になります。カキとクロダイの生息地を分けることができないのかな疑問に思いました。

 

Hさん:そういう問題が市民からの問題提起になるじゃないのかなと思います。市民からのテーマの提起。求められているテーマを市民科学で取り組まなければならないじゃないのかと思います。

 

菊地:市民に研究を手伝ってもらう市民科学もありますが、市民が抱えている問題、どうしたらいいのかわからない時に、市民が科学を使う。これが市民科学の1つの重要な役割だと思います。

 

一方井さん:市民科学の議論でも必ず出てきている重要な話。市民科学は2種類があるといわれています。一つはトップダウン。専門家が問題設定をして、必要なデータなど、皆の協力を求めるものです。もう一つはボトムアップ。市民が主体となって、必要だったら専門家が知識を提供します。両方とも大事です。分けるのではなく、できるだけ一緒にするのが望ましいです。

 

Iさん(野鳥の関係者):どのアプリを使ったらいいのか、よくわかりません。

 

上野さん:生き物のプロジェクトでも、様々なアプリや、データベースがあり、統合しようとしても記録の仕方が全部違います。世界的には、1つにするプラットフォームが必要という議論が進んでおり、様々な記録項目に対応できるDarwin Coreというデータ共用のためのフォーマットも出てきています。一方で、それぞれのプロジェクトで、データの所有者の問題や倫理的な問題、どこまで情報をオープンにしていいのかといったことで意見が割れてしまい、共有できないという事例もあります。

 

菊地:自分たちで市民科学をしてみたいというアイデアがありませんか。

 

Jさん(大学教員):猫を探すアプリ。輪島市朝市通り周辺に、猫ちゃんを探すの張り紙がたくさんある。そういうデータベースで、自分の猫ちゃんを見つけるといいのかなと思います。

 

Kさん(学生):同じ地域に住んでいても、いろんな方がいて、いろいろ考えることがあると思うので、一か所に集めて、意見交換して、新しい知見を増やして、目に見えないものを共有したら面白いじゃないのかと思います。

 

Cさん:クマによる人身事故の話。石川県では、クマの出没情報をホームページで公開している。市民側が集まっている情報をどうやって使ったらいいのか。情報を公開するだけではなく、どう対処するのか。私たちも、その使い方を考えていかなければならないのかと思います。アウトプットの問題。

 

Lさん(県立図書館関係者):どういうふうにアプローチしたら皆さん情報をもらって、集めてくれるのかな、みんなに興味を持ってもらったらいいのかなということは重要だと思います。

 

Mさん:行政の人たちは、このことについて実際どう思っているのでしょうか。

 

Nさん:冬の雷は怖い、うるさいと思っていましたが、だんだん成長してくると、印象が変わりました。ロードキルについても、見方を変えると問題を感じる的ます。雷もロードキルも同じように、付加価値がある、ストーリーをつけるという視点が大事だと思います。

 

菊地:人間の見方によって、ネガティブに捉えたものや事柄がもう少しポジティブな形に変わるかもしれません。

 

Oさん(大学教員):市民科学は、かなり前から進められた取り組みだと思います。市民科学会議のようなものを作ったらどうでしょうか。こんな面白い話があるとか、これは優れているとか、そういうものがもっと広がっていくと、人々の市民科学に対する関心を引きます。

 

菊地:今日の対話を通して、市民科学のアイデアを出すワークショップをやってみてもいいのかなと思いました。石川県内、金沢、能登の問題に対して、市民科学のアプローチから、どんなことができるのか、何が必要なのか、どんな人が繋がっているか、そういうような具体的なことを考えていき、形にすることは重要だと思います。

 

 

今回も二時間では少し時間が足りなかったようです。参加者のみなさんは、まだまだ話したいことがあったようです。

具体的に市民科学を考える、提案する場をつくりたいと思います。

 

石川県立図書館で集めてもらった市民科学に関連する書籍。

 

いつもありがとうございます。

第五回いしかわ生物多様性カフェ アンケート結果報告

データを示すだけで特に分析はしていません。

一般参加者数45名

回答者数:39名

回答率:86.7%

 

①年齢(回答数38)

 

10代:15.8%(6名)、20代:36.8%(14名)、30代:2.6%(1名)、40代:13.2%(5名)、50代:15.8%(6名)、60代:15.8%(6名)、70代以上:0.0%(0名)

10代と20代の参加者が半数でした。

 

 

 

 

 

②性別(回答数38)

 

 

男性:44.7%(17名)、女性:55.3%(21名)

 

 

 

 

③職業(回答数38)

 

 

会社員:2.6%(1名)、公務員:10.3%(4名)、教員:12.8%(5名)、自営業:2.6%(1名)、主婦/主夫:5.1%(2名)、パート/アルバイト:2.6%(1名)、学生:51.3%(20名)、無職:5.1%(2名)、その他:7.7%(3名)

学生が半数でした。

 

 

 

 

④カフェのことを知った情報源(複数回答)

 

チラシが17.9%(7名)、菊地直樹のサイト/フェイスブックが5.1%(2名)、県立図書館が2.6%(1名)、いしかわ自然学校が2.6%(1名)、クチコミ10.3%(4名)、金沢大学のアカンサスポータルが46.2%(18名)、ダイレクトメールが23.1%(9名)、その他が12.8%(5名)でした。

 

 

 

 

 

⑤参加回数(回答数39)

 

 

初めてが51.3%(20名)、二回目が23.1%(9名)、三回目が12.8%(5名)、四回目が5.1%(2名)、五回目が7.7%(3名)でした。

 

 

 

 

⑥満足度(回答数38)

 

大変満足:42.1%(16名)、満足:52.6%(20名)、どちらともいえない:2.6%(1名)、あまり満足ではない:2.6%(1名)、満足ではない:0.0%(0人)

 

 

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

 

・提示した問題に皆さんがそれぞれの専門分野の視点から議論してくださったから。

・スライドなど全て解りやすく、プログラムもテンポが良くて実例が多く参考になりました。

・市民科学はとても大切だと確認できました。もっと盛り上がり、行政を巻き込んで生活に変化が起きるといいなと思いました。

・毎回新しい知見が得られてとても有意義です。

・興味のある分野だったので、最後までワクワクして聴けました。

・市民科学、多方面でおもしろいです。自分でも参加してみたいと思える。参加型のものがたくさんあり、ただ自然観察で終わらないで、役に立てる気がしてワクワクしました。何か参加、役にたてることがあるなと思えた。

・自分でもこうしたカフェを実施したり、他の色々なカフェに参加してきましたが、今回のものは自分がこれまでに実施・参加したものとだいぶ違う形で、新しくカフェについての知見が増えたように思います。他の参加者の方々ともう少しお話すればよかったなと終了して反省しました。

・それぞれ異なる知見を持った方が集まり、多種多様なアイデアが生まれていく様子から、ここから新たな市民科学が生まれる予感を感じた機会でした。

・情報技術の新たな可能性を開く力に驚かされた。生き物だけでなく他分野にも転用がきくと思い、楽しみになった。

・さまざまな知識に触れることができてよかったです。

・市民科学についてよく分かりました。スマホのアプリで生物多様生の情報を取るのは面白いと思いました。

・違う分野の人々と話したり、話を聞いたりすることは良いと思う。

・石川で求められているもの、生物観が変わった。

・お菓子とお茶おいしい。普段関わらない人と交流できて楽しい。

・市民科学の事例について詳しく聞けたから。

・「人間と生物の共生を人間サイドに変調しない視点で考える」ようなテーマを期待していた。

 

 

 

⑦参加して生物多様性と人の暮らしについて、考え方は変わりましたか(回答数36)

 

 

大きく変わった:16.7%(6名)、変わった:63.9%(23名)、どちらともいえない:11.1%(4名)、あまり変わらない:5.6%(2名)、変わらない:2.8%(1名)

 

 

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

 

・自分が参加できる市民科学がたくさんあることや、それらを通して普段関わりない生物という分野に関われることを知った。

・経済、生物、情報など、様々な分野からの視点で議論ができたから。

・実際の研究に市民が参加できる気軽さがわかり、今後どのように活用したら良いか、アイデアが広がりました。

・ロードキル情報が生息域の情報になるとは!データの活かし方がもっと広がるといいなと思いました。冬の雷が観光につながるといいな!

・自分が知らないだけで、たくさんの生物に関する活動が様々な団体によって行われていることに改めて驚きました。

・いつも頭の中で考えが動いているので、今回のカフェで何かが変わったというわけではないですが、刺激を頂きました。

・黒ダイのお話などから、生態系バランスと産業のバランスを適正に保つことの難しさを実感しました。

・iNaturalistの話があったが、リアルポケもんのような感覚で楽しそうだと思った。

・「科学のデータ収集のために市民を使う」より「地域の困りごとに調査に市民科学の力を使う」というのは考えるべきだと思います。「猫を探す」の提案が被災地に役に立つと思います。「地味なものも価値がある」という視点の転換も面白かったです(雷の発信)。

・生物多様性を守ると言うだけではだめです。実際に行動して、やりましょう!

・市民科学は科学研究に役立つことや市民科学は人間と環境・自然・動物との関係をいっそうつなげる。

・雷とか、全く意識してなかったので面白い!

・アプリを利用して、市民が楽しく研究に参画できるという点にワクワクを感じた。

 

 

 

⑧今後も参加したいと思いますか(回答数38)

 

参加したいと思う:84.2%(32名)、思わない:0.0%(0名)、わからない:15.8%(6名)

 

 

 

 

 

 

⑨興味があるテーマ

 

・山に人が集まる、踏み入れること。悪いことばかりじゃない視点があれば聞いてみたいです。

・MABって何?ジオパークって何がすごいの?海洋プラスティック問題について話し合いたい!

・外来生物

・防災・減災とグリーンインフラ

・気象、雲、天気とかも。

・今回の市民科学のテーマをもっと深掘りしたいと思いました。

・微生物

・無理なく環境や生物保護・保全に参加できるものがのぞましい。ロードキルも出来ると思う。放流、放鳥などや植林など、人が手を加えることで別のことが発生する問題、資源管理とはどうしているのか?

・今日、市民科学のアイデアででた、クマ・行政あたりのことを、今後開催されるだろうワークショップ(?)で話してみたいです。

・教育関係。例えばサイエンス教育、STEAM教育。

・水田

・天気

・哲学、自分自身のビジョン

・ニッチな生き物について。

・世界自然遺産登録に至る経緯(白山ジオパークなど)。

・日常生活でよく現れる科学現象など、またクマ出没やカラスがゴミを荒らすことなど、動物と人間の関係、そしてどのように築くか。

・市民たちがより生物について知りたいと思うアプローチの仕方。

・市民科学の続きを楽しみにしています。

・生物多様性

・農業いいですね。化学肥料、害虫どうするかなど。

・ボードゲーム

・里山里海の保全

・生物多様性と共生。Ecology+Sociology=Future Living on Earth

・海藻、植物プランクトン。

 

 

⑩全体としての感想として、以下の声が寄せられました。

 

・大変有意義で、あっという間でした。自分ができることの幅が広がったように感じ、ありがたいと思っています。話し合いは少し強い意見のようなものがみられたことが印象としてあり、どのような内容を想定してらっしゃるのかが気になりました。

・シチズンサイエンス面白そうだと思いました。石川でもできることがあるってしれたのが面白かったです。夏休みの時期に1日ぐらい使って、合意形成やチームでのアウトプットを出すところまで、生物多様性について話し合ってみたい。例えば、1.5℃目標達成のためにできることとは?石川の絶滅危惧種保護のために何ができるのか?

・市民として自分に何かできることがありそうだと思えたので、とても有意義な時間でした。

・参加させてもらえて、とても幸せです!

・両先生のお話は、どちらもとても興味深かったです。アプリ、ダウンロードしました。CoGaMo自宅に置いてみたいと思いました。

・今回は学生が多い印象で、同世代が多くて、とても良いなと思いました。

視点を変えることで、色々な事が必要なデータになることを改めて実感した。県で農家に防除適期等を示しているが、本来は農家からボトムアップするような方向もあっていいとも思った。

・大学の先生方が、いろんな活動をされている情報は、学生だけでなく一般市民も判りやすく楽しく聞かせていただきました。市民が問題を感じたことを簡単に話し合うアプリがあればと思う。

・上にも書きましたが、新しいカフェの形について学び体験することができて楽しかったです。どうもありがとうございました。

・楽しかったです。市民科学の内容を学習することができました。ロードキルなどのニッチな情報を得ることができたため、このようなニッチな情報をどうやって考えていくか参考になりました。

・活動が世界で行われていることをこの場で知って、知見が広がった。自分も市民科学者になってみたいと思った。データにするとロードキルされた生物を活用できることが良いなと思った。でも、ロードキルをしない工夫をしたいと思った。

・様々な人の意見を聞くことができて、非常に興味深かった。

・市民科学に関わることによって、市民の意見表明や情報発信の手段が増えると考えた。「〜をやめてください」という意見が「〜ということを利用してはどうか」に変えることができると思う。

・興味深いプレゼンで、自国の研究(雷雲)のことを調べる興味を持ってきた。

・論点のずれは多様あったが、軌道修正できるところがすごいと思った。

・市民がデータ提供すること、問題提起することが大切だが、従来はそれが出来にくい状態にあったが、スマホ活用によって手軽にできるかの旺盛が広がっていると知り、未来はまんざらでもなさそうと少し明るい気持ちを持った。

・市民科学、ロードキル、人々はキラキラしたものに興味が惹かれるが地味なものはないがしろにされてしまう、など興味深いお話を聞けました。アンケートサイト(レシートを送るとポイントが付与される)などの知名度を活用すると、より情報集めが上手くいくのかな?と思いました。

・金沢の雷の話は面白い。ダークツーリズムになる!

・話し合いの時間が長く良かった。行政活動を起こすためのアクションが必要。

・決まったテーマからいろんな人がいろんな意見が出てくるのが楽しかった。物事をいろんな角度から考えられるいい材料が見つかりました。ありがとうございました。

・討論の時にすごく熱意が高く、野鳥の会などの専門知識を持っている参加者もいます。専門家との交流の場が作られてよかったです。

・研究でも科学でも、研究者や専門家の責任だけではない。市民や国民の中で、科学の雰囲気ができたらいいと思います。

・色々な市民科学のNGO・組織などがわかる。

・市民科学の制度化、面白いと思います。ボトムアップの市民科学が金沢で進むといいなと思いました。市民科学をCNCと略した言葉が広がっているのを初めて知りました。政治・行政への働きかけ。

・とくに主張があって参加したわけではないので、アウェイに感じてしまいました。テーマが広くて(実践的でないために?)いまいち興味を持てませんでした。案内チラシはおもしろそうだと思っていたのですが。すいません。対話の場づくり、専門家と市民の交流等、取り組み自体は素晴らしく、興味深いと感じております。

・たのぴよ。

・最後まで参加できないのが残念ですが、今回も交流できてよかったです。ありがとうございました。

・今行われている市民参加型科学プロジェクトの紹介とツールや参加方法について終始していたような印象。

・今日は途中までしか参加できませんでした。申し訳ございません。

 

第五回いしかわ生物多様性カフェを開催します

第五回 いしかわ生物多様性カフェ(5/24金)を開催します。
 
今回は市民科学がテーマです。
 
【テーマ】市民科学のススメ−みんなで地域のことを調べよう
【話題提供者】上野裕介さん(石川県立大学)・一方井祐子さん(金沢大学)
【日時】2024年5月24日(金)18:30〜20:30
【場所】石川県立図書館 研修室(文化交流エリア2F) ※対面のみです
【対象】どなたでも参加できます(参加費無料)
【定員】40名程度
【主催】金沢大学先端観光科学研究所 菊地直樹研究室
【共催】石川県立図書館、いしかわ環境パートナーシップ県民会議(いしかわ自然学校)
【協力】石川県立大学 上野裕介研究室
 
コーヒーなど飲み物とちょっとしたお菓子を用意しています。
当日受付も可能ですが、なるべく事前に申し込んでください。
 

第四回いしかわ生物多様性カフェ アンケート結果

データを示すだけで特に分析はしていません。

一般参加者数34名

回答者数:30名

回答率:88.2%

 

①年齢

 

10代:6.7%(2名)、20代:13.3%(4名)、30代:6.7%(2名)、40代:20.0%(6名)、50代:26.7%(8名)、60代:10.0%(3名)、70代以上:13.3%(4名)

 

 

 

 

 

②性別

 

 

男性:30.0%(10名)、女性:70.0%(20名)

 

 

 

③職業

 

 

会社員:13.3%(4名)、公務員:3.3%(1名)、教員:13.3%(4名)、自営業:16.7%(4名)、主婦/主夫:6.7%(2名)、パート/アルバイト:0.0%(0名)、学生:20.0%(6名)、無職:10.0%(3名)、その他:16.7%(5名)

 

 

 

 

④カフェのことを知った情報源(複数回答)

 

チラシが3.4%(1名)、菊地直樹のサイト/フェイスブックが10.3%(3名)、いしかわ自然学校が6.9%(2名)、クチコミ31.0%(9名)、金沢大学のアカンサスポータルが31.0%(9名)、ダイレクトメールが31.0%(9名)でした。

 

 

 

 

 

⑤参加回数

 

 

初めてが50.0%(15名)、二回目が10.0%(3名)、三回目が10.0%(3名)、四回目が26.7%(8名)でした。

 

 

 

 

⑥満足度

 

大変満足:42.3%(11名)、満足:50.0%(13名)、どちらともいえない:0.0%(0名)、あまり満足ではない:3.8%(1名)、満足ではない:3.8%(1人)

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

 

・自然は脅威。能登の方で、まだ住み続けたいという方々は、たぶん自然の畏れを知っているし、受け入れているのかもという視点を得ました!!。私は怖くて住みたくない。そもそも日本人は「無常」という仏教哲学を受け入れている。

・研究者だけではなく、学生、一般人も発言できたこと。

・色々な意見・知見が聞けてよかったです。

・皆さんと一緒に同じ話題を考えて話し合うことが好きです。

・多様な方々が参加されており、多くの視点からの話を聞けたから。

・幅広い年代の方々から意見交流する機会は中々ないから。

・風力発電−鳥の事故からエネルギー1つにしても”これから”を考えていくことができると感じた。

・もっと話がしたい。

・参加者のひとつのコメント・意見に、別の参加者のコメントが次々と連鎖するというところが知的な刺激を喚起した。

・色々な人がいて、色々な視点から自然を見ることができました。

・普段交流のない人のお話を聞けた。

・知的好奇心がくすぐられました。

・自分の意見 頭を使う。みなさんの意見を聞けるのも良い。風力欄開発バードストライク、農業耕作放棄、小規模発電、土壌改良、スマート農業、楽しんで。

・参加者の発言・コメントがとてもよかったです。菊地先生のファシリテーションがとても上手で勉強になりました。

・いろんな人がおられて意見が聞けた。

・毎回、色々な世代の意見が聞けてよい。

 

 

 

⑦参加して生物多様性と人の暮らしについて、考え方は変わりましたか

 

 

大きく変わった:16.0%(4名)、変わった:52.0%(13名)、どちらともいえない:16.0%(4名)、あまり変わらない:8.0%(2名)、変わらない:8.0%(2名)

 

 

 

由回答には以下のような言葉が寄せられました。

 

・(考えがあまり変わらないのは)歳のせいかも?

・多様な考えを聞くことで刺激されました。

・前より生物多様性に注目しました。

・震災時における生物多様性の話は、自分では考えつかなかったから。

・エネルギーの地産地消、循環型社会など新しい話題が多かったから。

・自分の目指す暮らしの方向性がより確かになりました。

・様々な世代の方々から多様な意見を聞けたため。

・これまで多様性カフェで学んだ知識に加え、新たに自分の考えを+αできた。良い時間になった。廃棄物に関する新しい利用法についても面白かった。

・自分が知っていたエネルギー発電のやり方とは別に知りたい発電方法などがあっておもしろかったです。

・だいたい思っていた通りな感じでした。

・大人の哲学が必要だと感じました。

・意識するようになった。自然から得られるもの、昔からのものを大切にしたいと思う。

・自分で作った経験は大事というのは心に響きました。

・立場が違うと考え方が違うので。

・多様性カフェにふさわしい多様な意見がでて、また否定されることもなく、こりかたまった意見もなく、すんなりと頭に入る感じでした。太田さんのカメムシの話も深い!と感服しました。

・”食”を考えるきっかけになりました。

 

 

 

 

⑧今後も参加したいと思いますか

 

参加したいと思う:100.0%(28名)、思わない:0.0%(0名)、わからない:0.0%(0名)

 

 

 

 

⑨興味があるテーマ

 

・木に関すること。地震後の能登の生態系。

・里山の回復。

・日本の食糧自給率を上げるには?(日本の農業政策について)

・金沢市の生物種(外来生物種)の侵入とか。

・農林水産業。日本の過去・現在・未来。日本の現在と大きく異なった世界の現状(日本の未来の指針となるような)。

・外来生物

・人と自然の共生

・エネルギー

・石川で実際に農林水産業をされている方々とのお話し会。

・今後の日本の農業のあり方。

・生物多様性。何かいっそマニアックな生き物ネタも面白いかも、と思いました。

・風力発電。自分の消費するエネルギー。自分が与える生態系への影響。

・人と自然の関わり方

・国内外来種について。

・土壌改良

・「善き生」について

・林業、竹林、山が農業耕作地と同様に荒れている。人が思わないのか、若い人の興味がSNSやメディアばかりになって人も弱くなっている。

・開発と生物多様性保全

・生物多様性と音響調査について。

・生物の保存政策

・ゲノム食品のお話を・・・?

・一般の方が”生物多様性とは?”に興味を持つための入り口の”自然史資料館”について、全国各自然史博物館の活動等を知りたいです。

 

 

 

⑩全体としての感想として、以下の声が寄せられました。

 

・いろんな方が声をあげていて、いろんな考えを聞けて嬉しかったです。明るく生き生きしていて、石川の未来、明るいと思いました。ありがとうございます。

・若い方も発言しやすい空気が素晴らしいと感じました。

・色々な立場でも発言できる雰囲気だったと思う。

・よい雰囲気で良かったです。

・地震によってもたらされた傷害は、家と生活を壊れたのは1番辛い傷害ではない。被害した後、皆さんに無視されたのは1番辛い傷害だと思う。今日、皆さんと一緒座って支援を考え交流するのはよかった。

・狭い世界の中で狭い視野になりがちだったので、色々な視点から幅広いお話が聞けて大変ありがたかった。あと、自分が60代とのこともあって、もうあと少ししか先がないと、できることもあまりないと諦めがちだったのを少し反省した。経験や話しは先につなぐことができる。たすきは渡して行けるから、今やこれまでの自分のしてきたことは無駄ではないと思えた。

・今回はワークショップ方式だったため、自分の興味のあるテーマについて改めて考えるきっかけとなったので良かった。生物多様性について興味のある人と関われるということで、これからも参加しようと思っています。

・とても興味深い話を様々な年代の方々から聞けて、とても楽しかった。

・皆様意欲的な方が多く、とても参考になる意見が多かったです。無理だと思いますが、託児所があれば、もっと参加できる人が増えると思います。

・若い世代の方々に積極的に意見を聞かれたのが良かったと思いました。話しやすい雰囲気もよかったです。ありがとうございました。

・初めての形式だったが、普段より多くの方の意見を聞くことができてよかった。ただ「してみたいこと」についての話し合う時間があまり残っていなかったのが少し残念だった。書いた案をテーブル内だけでも共有する時間があればよかったと思う。

・ザックばらんに色々な方とお話しできて刺激されました。ありがとうございました。

・生物多様性に加えて、多様な人々が集うこの回はとても楽しかったです。同じテーブル内で話時間がもう少し欲しかったです。半年間、ありがとうございました。

・もっと多くに対応できる発電方法をたくさんつくれたらいいと思いました。

・震災後の特殊な状況だったので、意見が片寄ったかと思いますが、特殊だからこそのアプローチの仕方を考えさせられました。

・参加者の方々も多様性があり(笑)、かなり興味深かったです。

・よかった。

・どんなテーマでお話があるのかで、広くそしてより身近なテーマで目が覚めて楽しく聞かせていただきました。

・全員一律「さん」づけで呼び合ってもよいかも?と思いました(今のままでもOKです)。

・学校行事と林業の経験をつなげる!!(高校生)

・面白かったから、他の方のお話を聞けたので。又行きたいと思います。

・いろんな人のお話を聞いて大変刺激を受けました。楽しかったです。

・カフェに参加する人たちは「ほっとけない」精神をもった方々ですね。人のために動くことができる人が多様性のために必須だと思います。自分のことしか考えない人間にこそ、このカフェの精神を伝えたいものです。そういう人間が頭ごなしに他人を否定するくせに、自分をごり押ししますから。

・”ほっとけない”と考えている人がけっこういらっしゃる。1回で終わらず継続が大切かと考えます。

 

 

 

第四回 いしかわ生物多様性カフェ報告

第四回 いしかわ生物多様性カフェ記録

開催日時:2024年3月8日(金)18:30〜20:30

開催場所:石川県立図書館研修室

テーマ:わたしとあなたが「ほっとけない」こと(ワークショップ)

参加者数:42名(一般参加者34名+スタッフ・関係者8名)

 

【テーマ】

今回、話題提供者はいません。

テーマは

わたしとあなたが「ほっとけない」こと 

生物多様性や自然、生きもの、能登半島地震など、わたしとあなたが「ほっとけない」ことを話し合いました。

 

付箋1枚につき1つの意見を書いてもらいました。

 

・黄色の付箋には「ほっとけない」こと

 

・水色の付箋には「これからしたい」こと

 

・一人で何枚でも書いていいです

 

 

とてもたくさん集まった付箋を整理したところ、【ほっとけないこと】は以下の7つのグループに分けることができました。

【ほっとけないこと】

・人

・食

・経済

・生物・自然

・農業・林業

・調査・研究

・防災・震災

 

 

【してみたいこと】は5つのグループに分けました。

・環境

・生物 里山・自然

・農業・林業

・教育(社会)

・震災

 

 

これらの付箋の中から、いくつか選び、付箋を書いた人に書いた理由や背景、意見などを話してもらいます。

いよいよ対話開始。

対話の様子をお伝えします(金沢大学経済経営学系の原田魁成さんが作成した記録をもとに、まとめたものです)。

 

【ほっとけないこと】

どれにしようか迷いましたが、一枚目は「風力発電の羽に当たって死んでしまう鳥 ほっとけない」の付箋を取り上げました。

 

・(大学生)能登地方で風力発電の風車が乱立しています。他方でその風車に追突して命を落とす鳥(バードストライク)が発生する等、生物多様性とは反対の出来事が起こっています。

 

・中能登町では鳥の繁殖が活発な地域があったが、風力発電設置に伴い、ハゲ山になってしまった地域もあります。

 

・海側の風力発電所は渡り鳥の移動路上にあるため、バードストライクがさらに深刻です。

 

・風力発電で自然エネルギーを活用する方法もあるが、今では「塩と水」で発電する方法もあります。災害ごみ・生活ごみ等を燃焼することで発生する「炭」からも電力を生み出せる。リンゴの残りやカキの殻など、ごみと思われるものも適切な処理によって立派な資源になりえます。

 

・風力発電の設置計画が地震の関係で中断しています。他方で反対意見を主張する住民が市外へ流出してしまっているが故にここぞとばかりに設備が建てられるかも…気を付けないと。地域外の人も色々と意見を言えるのではないでしょうか。

 

・風力発電を設置して電気を作っているけど、そもそも地元で使われていないのでは。

 

菊地:エネルギーは、地熱や水力、風力など地域の至る所にあります。能登半島地震を経験し、また今日の対話を通して、地域にあるエネルギーを地域レベルで活かしていく、エネルギーの地産地消の仕組みづくりが必要だと実感しています。

 

・「能登の里山里海」は世界農業遺産に登録されていますが、そのブランドが全然活用しきれていません。

 

農業の話題にになったので、農業・林業の付箋から「農業で自立を目指す若者たちの環境(状況)が非常に厳しいこと」と書いているものを取り上げました。

 

・農業で若者が自立して生活するのは難しい。珠洲市では高齢化に伴い耕作放棄地が増えてきていて大変でした。他方で自分もお米を3年間育ててみたけど…すごく大変!農薬を使用せずに育てようとするとカメムシなどいろんな生物と格闘しなければならない。これじゃ若い人も農業をやりたい!とは思えない。他地域では、耕作放棄地を買い取って、そこで若い人が安定した収入を得つつ、農作物を生育するビジネスモデルがあるようなので、それらを能登でも応用出来たらいいと思います。

 

・(大学生)「ほっとける」農業みたいな、極力自力での作業を最小限にしつつ、自然や最先端技術にお任せした農業が出来るといいかも。

 

・カメムシには活性化する時期が存在します(7/25~8/10頃)。その頃に稲穂を出すとカメムシが喜んで来てしまうので、時期をずらして栽培すると農薬などでも栽培できます。また、蜘蛛はカメムシを食べてくれかつ農作物には害をなさないのでよい。

 

菊地:スマート農業のような「ほっとける」農業もあれば、生態系の機能をうまく活用した農業もあります。地域の特性や人によって、色々なやり方があるのではないでしょうか。

 

続いて「土に戻すことができるものをゴミとして捨ててしまうこと」という付箋を取り上げました。

 

・土に還せる生ごみ等を燃やしてしまうのはもったいない!私の家族では資源の再利用の可能性について検討しています。今日のカフェで、土に還す以外にも「灰」にするという活用方法があることを知り、すごく勉強になりました。長年耕作してきた農地を返したことをどう考えたらいいのか。引き継いだ次の人から「いい土ですね」と言われたりする。自分ができなくても次に繋がればいい。自分の視野が狭かったことを知りました。

 

・京都から参加。京都の亀岡等では「近郊農業」というスタイルに需要があります。龍谷大学はその需要を汲み取り、「農学部」の設置に至りました。

 

・自分で野菜を作ることで視野が広がりました。例えば用水路がどこにあるかとか、この辺りに焚き木があるかなどを見るようになりました。手作りで作った野菜は新鮮ですごく美味しい。これも自分で菜園をすることで初めて分かったことです。

 

菊地:兵庫県豊岡市に住んでいた時、市民農園を借りていました。とても下手だったので、農家の人に半ば呆れられながら栽培していました。それでも自分で作った野菜は、気持ちの問題ですが、とてもおいしかったです。豊岡にいた時、こうした農家とのつながりがあり、災害があってもなんとか生きていけるという安心感がありました。ただ今では自分の暮らしがシステムに依存しすぎていて、そうした安心感は薄れています。システムに依存しすぎない暮らしの大事さを実感しています。

 

・能登には非常に優れた自然や資源がたくさんあります。能登の良い所や失ってはいけないことなどを考え直す必要があります。

 

・生物好きとしては、地震によって生態系がどう変化してしまうのか失礼かもしれないが非常にワクワクする。生態系は攪乱があってもその変化に順応するように変化していくので、それを研究するのが興味深い。

 

・地元に住む釣り好きの方が、地震によって隆起したことで新しい釣りポイントが出来た可能性があると言っています。

 

菊地:今回の地震は数千年に一度の頻度で発生する地球活動が、私たちが生きているときに足元で起こったもの。地震によって生態系は変化していきます。撹乱が起こります。このこと自体は自然現象ですが、問題はそこに人が住んでいて暮らしがあることです。暮らしがあると、自然現象は災害になります。撹乱と災害は関係していますが、別の問題として考える必要があるのではないでしょうか。

今回の地震によって起こった地殻変動は、ジオパーク(大地の公園)としての価値があると言えるかもしれません。

 

 

【してみたいこと】

・長年、植物調査を続けてきました。重要なデータを集めてきたが、非常に年数のかかる地道な仕事で使命感が必要。ただやはり後継者がいません。どうしたら良いか。

 

・ホテルを経営していて、太陽光を活用したエネルギーを利用しています。楽しいものには子どもたちも興味を持って色々質問したり、駆け寄ったりして来てくれます。今どきの子は考える力が欠如している…などと言われますが、スマホ等から得る情報が多種多様で子どもたちの熱意がそちらに向いてしまっているだけ。楽しいと思ってくれれば興味を持ってくれるので、そうした企画も重要だと思います。

 

・(大学生)里山ツーリズムなどをしてみたい。

 

・里山ツーリズムとして、人の流れを呼び込む工夫は良いと思う。ただし、里山は適切な管理をし続けないと荒れ放題となってしまうため、維持する体制も重要。誰がどのように維持しているのか考える必要があります。

 

・(高校生)小学校や中学校では芋堀り体験や花を植えるなど、「農業」に関連する行事はあるが、「竹林」に関する行事などもあったらよいと思う。変な遠足行事を入れられるくらいなら文化を守るあるいは継承するための学校行事があった方がいいと思います。

 

菊地:今日は小さなコミュニティという単位が重要だということを確認できたように思います。エネルギーや食など、システムに頼りすぎず、足元にある資源を活かしていくことが重要で、そのための技術や知識も色々とあることも確認できました。

 

2時間では少し時間が足りなかったようです。参加者のみなさんは、まだまだ話したいことがあったようです。

せっかく書いていただいたにもかかわらず、取り上げることができなかった付箋も多く申し訳なかったです。

ファシリテーターを務めた私の能力不足でした。

 

石川県立図書館で集めてもらった書籍。能登半島地震の本などが並んでいます。

いつもありがとうございます。

 

ページの先頭にもどる