環境問題の主体のあり方について
先日、前の職場である総合地球環境学研究所から冊子が送られてきました。高知県長岡郡大豊町怒田(ぬた)での経験を通じて、地域社会への貢献や学術的な発見につながる過程を記録した冊子だそうです。その中の一文を紹介しましょう。
「『私』は言語によって定義される。同じ『私』でも、それを主体と言った時と、自我と言った時、その様態は異なる。近年、環境問題を巡って、これまで見逃されてきた主体のあり方に注目が集まっている。菊地直樹はコウノトリ野生復帰の現場で『ほっとけない』という受け身でありながら主体的な姿勢を見出し(菊地2017)、林憲吾は環境保護に半身で関わるという『ためらい』というあり方を建築・都市計画の現場から発見し(林2017)、寺田匡宏は『巻き込まれ』という状況へのコミットのあり方の特質を災害や開発にかかわる人類学の現場から抽出した(寺田2017)。それらは、哲学の國分巧一郎が注目する中動態とも通じる、受動と能動のはざまにあるあり方である(國分2017)。環境学研究においては、アンソロポシーン説の登場など、だれがこの地球の主体かという問題が問われている。それは、従来の、主体/客体の二分法を再考することを求める。その二分法とは、受動と能動を截然と区分する近代ヨーロッパ語の構築したものでもある。とするなら、受動と能動という区分のあり方を再考させる日本語における主体のあり方は、グローバルに見て地球環境学問題の解決にある一つのヒントを与えることになるのではなかろうか」(寺田匡宏,2018,「能動/受動と環境主体性」地球研若手研究員プロジェクト編『超学際主義宣言:地域に人をどう巻き込むか?』総合地球環境学研究所)。
引用文献
菊地直樹(2017)『「ほっとけない」からの自然再生学:コウノトリ野生復帰の現場』京都大学学術出版会
林憲吾(2017)「環境保全をためらう理由」『平成28年度総合地球環境学研究所所長裁量経費報告書』総合地球環境学研究所
寺田匡宏(2017)「援助の姿勢を考える:書評:石山俊『サヘールの環境人類学』、清水貴夫『ブルキナファソ』」『Humanity & Nature』66
國分巧一郎(2017)『中動態の世界:意志と責任の考古学』医学書院
寺田さん(歴史学)、石山俊さん(文化人類学)、三村豊さん(建築史・都市史)の3人の研究者が環境問題に関連する主体のあり方を論じているこの冊子。石山さんは6人称の研究を提唱し、三村さんは環世界という態度という視点を提示し、寺田さんは能動/受動という二分法的認識論を問い直しています。
地球研は、国内外からさまざまな分野のさまざまなフィールドを研究してきた老若男女の研究者たちが、期間限定的に集う場です。4年8ヶ月いたわたしは、まあまあ長く在籍したほうでしょう。当初、地球研の落ち着きのなさや大風呂敷を広げる地に足がつかないかのような研究スタイルに違和感をもつこともありました。ただ今になってみると、いろいろな人と出会ったことが財産になっていると実感しています。
寺田さんが引用してくれているように、わたしは「ほっとけない」という受け身でありながらかかわっていく主体性のあり方から、そして研究と実践という「はざま」にある研究のあり方から、環境問題を考えていこうとしています。その流れのなかから「日本語から考える環境のことば」という視点から総合地球環境学を創っていくアイデアも芽生えてきました。この冊子を広げた時、同じようなことを考えていたんだ!と、ちょっと嬉しい気持ちが湧いてきました。専門は違うし、フィールドも違う。寺田さんは理論的に考えることができるけど、わたしはフィールドから考えていくことが得意だ。経験も違うし、スタンスも違う。だけど共通の議論を行うことができる。
環境問題をめぐる主体のあり方は、特定の学問にとどまる問題ではないでしょう。いろいろな学問をいわばサラダボールのようにごちゃ混ぜにし、そこから環境問題の解決に資する主体のあり方、そして研究のあり方を創っていく。こうしたことを考えていくためには、ある程度ゆるやかでいろいろと隙間があるネットワークの方がいいのかもしれません。その方が創造性を発揮しやすいこともあると思うからです。
期間限定的な研究者の集う場の役割の一つは、ゆるやかなネットワークを創ることにあるのかもしれません(そこで仕事をするのは大変ですが)。