第一回いしかわ生物多様性カフェ・アンケート結果
第一回いしかわ生物多様性カフェのアンケート結果(速報)です。
データを示すだけで特に分析はしていません。
一般参加者数:40名
回答者数:34名
回答率:75.0%
①年齢
10代:8.8%(3名)、20代:8.8%(3名)、30代:14.7%(5名)、40代:20.6%(7名)、50代:32.4%(11名)、60代:8.8%(3名)、70代:5.9%(2名)
10代から70代までの方々が参加者されました。40代と50代で約半数を占めています。
②性別
男性:29.4%(10名)、女性:70.6%(24名)
③職業
会社員:14.7%(5名)、公務員:14.7%(5名)、教員:8.8%(3名)、自営業:11.8%(4名)、主婦/主夫:5.9%(2名)、パート/アルバイト:8.8%(3名)、学生:23.5%(8名)、無職:2.9%(1名)、その他:8.8%(3名)
大学の研究室主催のカフェだからでしょうか、学生が一番多くなっていますが、さまざまな職業の方が参加していることがわかります。
④今回のカフェの満足度
大変満足:35.3%(12名)、満足:52.9%(18名)、どちらともいえない:8.8%(3名)、あまり満足ではない:2.9%(1名)、満足ではない:0.0%(0人)
90%近くの参加者が満足(大変満足と満足を合わせた数値)したと回答しています。
自由回答には以下のような言葉が寄せられました。
・せっかくの中村先生のスライド、ゆっくり全部見たかったです。
・さまざまな職種の方と知り合える、知見を深めれる良い機会だったため。
・大学の講義のような、かたい空間ではなく、誰でも気軽に発言できることで、身近なところから生物多様性の分野に触れることができたから。
・多角からの意見をきいて、漠然とした自分の考えがはっきりしてくるようでした。また、話をききたい。
・自分の知らない周りの現状や自然と暮らしの関わりについて学ことができたので良かったです。
・菊地先生のまとめ・要約がよかったです。
・人間からの目線の生物多様性の話が中心で、本来の意味での生物多様性の大切な話を聞きたかったです。
・環境、自然に興味ある方々の色々な話の場。石川のよりよい方向を考えていけると思う。
・金大は街に出かける通り道で大変身近な存在であるにもかからわず、我が家の3人の子供たちは誰も金大に進学してくれなかったので、金大でどのような活動がされているのか、ほとんど知らずに過ごしてきた。国内外の幅広いお話が聞けて世界観が広がった。
・発言する勇気が出なかったことが惜しかった。
・様々な意見が出たこと。
⑤参加して生物多様性と人の暮らしについて、考え方は変わりましたか?
大きく変わった:9.1%(3名)、変わった:42.4%(14名)、どちらともいえない:18.2%(6名)、あまり変わらない:24.2%(8名)、変わらない:6.1%(2名)
5割強の参加者が変わった(大きく変わったと変わったを合わせた数値)と回答しています。
自由回答には以下のような言葉が寄せられました。
・せわしい日々の中、ついつい「今だけ」になりがちですが、改めてこれから「先」を考える良い時間となりました。
・年上、年下の方の意見から大きく学ものがあり、自分の考えにプラスαできた。
・普段何気なく生活していたが、スーパーマーケットにならぶ食材といった、生活に接しているところからも、生物多様性のためにできることを考え直すことができると思った。
・かなり自分の考えていることと一致していることが多かったです。人口減少を悪い点からしかみれていないこと、ポジティブの面もあることがあまり評価されていないことや、ジェンダー、経済との密接な関わりも重要な論点であると再認識しました。
・中村先生の講演は広範で刺激的でした。
・希少種の保護のためには何をすべきかといった話が中心になると思っていたのだが、実際は人口減少、高齢化などの話題が中心で、参加者もそれを自然に受け入れていて、生物多様性と人間活動との繋がりについて、みなさんが意識していることが驚きだったし、興味深かった。
・ポジティブな面で石川の現状も知れました。考えてみるのもたしか
・今やれることを続けてやります。
・生物多様性と人の暮らし、この繋がり、人とのつながりをもっと知りたいと思いました。
・生物多様性が重要であるとの認識はあったが、それが人の暮らしとどのようにかかわってくるのかと結びつけて考えることはしていなかった。
⑥今後も参加したいと思いますか?
参加したいと思う:93.9%(31名)、思わない:0.0%(0名)、わからない:6.1%(2名)
今後も参加したいという回答者が9割を超えています。
⑦興味があるテーマ
・山林(林業)をいかに活かしていくか。
・山の再生。「自伐型林業」はじめて聞きました。
・経営。主に軍資金面から考える生物(環境)保全
・祭りなど、人口減少が顕著である地域における、継承されるべき文化について
・知らないことは、どんなテーマでも知りたいです。
・地域のプロジェクト
・生態系サービス(資源)に、付加価値を高めるのはどうしたらいいのか考えています
・七尾湾をめぐる生物・植物
・ジェンダーと文化的特性の関わり。国際的な自然や生物多様性の位置付け。
・・生物多様性の大切さを次世代にどのように伝えるか、人間(自然)の生活のもっと深くを支えるものとして
・たくさんの人に自然に興味をもってもらうには
・子供と自然体験から新しく得られる環境教育
・地域ごとのものがたり(文化)
・自然・文化と子どもたちへの継承
・子ども連れでも参加しやすいものも!
・子ども哲学
・知識もなく、若くもなく、資金もない、大半の人間が、生物多様性と人の暮らしについて何ができるのか。10年後には65歳以上の人が日本では6人に1人(記憶違いだったらすみません)。その中でできること
・ジェンダー・平等
・民俗系の話
⑧全体としての感想として、以下の声が寄せられました。
・色々な世代・背景の方のお話をお伺いでき、楽しかったです。ありがとうございました。
・多様な方々の集まりで楽しかったです。普段は中々出会えない方々との出会いで、今後、カフェがどのように発展していくか楽しみです。
・さまざまな職種、年齢の方のお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。
・先生の貴重なお話を聞く良い機会だったが、1時間半という短い時間のため、みんなで話し合う時間を増やしてほしいと感じた。
・一般的な知識としての「里山」「SDGs」しか知らず、上部だけの綺麗事ばかり考えていたが、体当たりで関わっていくことで、見えてくるものもあるのではないかと思った。
・いしかわ自然学校が2002年にできたことが分かったので、ルーツをたどっていきたいと思いました。
・いろいろな立場の方からの話、大変おもしろく拝聴しました。若い方から年配の方まで、いろいろな方のお話を聞けるのがよかったです。小グループでの話ができると、今回発言できなかった方もしゃべりやすいかもしれません。おとなりの方のお話も聞きたかったナと思います。大変満足しております。ご準備等ありがとうございました!
・議論が次々展開していくのが面白かった。自分も意見が言えたら良かった。
・中村先生の講義だけでなく、参加されているみなさんが考えていることや、自身の現状を知ることができ、とても有意義な時間となりました。自分は発言することができなかったのですが、今後の開催にも参加をし、対話を進めていきたいと思います。
・思っていたよりも多様な方々が参加していて楽しかったです。参加者のコメントに対して、講師の方のお考えももう少しうかがいたかったです。
・経済成長、環境問題、里地里山と、時代によって取り組むべき課題は移り変わっているという、中学校の先生のコメントがとても印象に残りました。
・人間にとってのメリット・デメリットの話で考えると、本当の多様性の意味や必要性を見失わないかと感じた。
・自分が知りたかったことと、知らなかったことなど、たくさんの人の意見を聞くことができてよかったです。
・子供を連れてきて良かった。発言する娘が頼もしかったです。年齢の枠をこえての交流は良いです。
・色々な方のお話が聞けて良かったです。テーブルごとに対話もしたかったかも。
・テーブルで対話できればよかった。
・生物多様性について、広い視点で知ることができました。次回も楽しみです!
・もう少し交流の時間を取れると良いかなと。
・何も知識のない中、自分にできることは何か考えるきっかけができました。また、何か出来るところはないか情報があればいいと思いました。
・多様な人が話し合い、交流できる場に感謝しています。
・大変な局面にあると考えさせられた。最後に色々な方々のお話が聞けて勉強になりました。考えさせられた。もっと皆様の意見を聞いてみたいと思いました。
・いろいろな年代の、いろいろな立ち位置の人々の話をきけて、とても参考になった。よろよろと生きている年寄り(自分)にもできることが、まだまだありそー!と明るい希望がみえたひと時になった。ありがとうございます。
・多様な世代の方のお話を聞くことができてよかったです。
・自由なところが良い。
・高校生の指摘。それを聞いて、参加してよかったと思う。若い世代の意見を聞けてよかった。
・熱心な方が多くて驚きました。どのようなモティベーションで参加している人が集まった場なのか気になります。